【ロープワーク】ダブルフィッシャーマンズノット(二重テグス結び)
「ダブルフィッシャーマンズノット(Double fishermans knot)」日本語で「二重テグス結び」の結び方をご紹介します。
前回ご紹介しましたフィッシャーマンズノットと同様、釣りではラインとライン、ラインとハリスなど2本のテグス(釣り糸等)を結び合せるときに使いますが、登山やキャンプではスリング(輪っか)を作るときに使います。
ダブルフィッシャーマンズノット(二重テグス結び)
キャンプでは1本のロープを輪っかにするときにフィッシャーマンズノットや、ダブルフィッシャーマンズノットを使用します。
右手側のロープの端(先)と左手側のロープの端(先)を平行に並べます。
右手側のロープの端を左手側のロープの上に重ねます。
右手側のロープの端を左手側のロープの下と右手側のロープの下に通します。
フィッシャーマンズノットであれば、ここでできた輪っかに右手側のロープの端を通しますが、今回はダブルフィッシャーマンズノットなのでもう一巻きします。
ここが重要なポイントで、もう一巻きする際、外側ではなく内側(右手側に戻る感じ)にもう一巻きします。
できた輪っかに右手側のロープの端を通します。
結び目を整えながらキツく締めて右手側のロープの処理は終了です。
次に左手側のロープの処理です。
右手側と同じように左手側のロープの端を右手側のロープの上に重ねます。
左手側のロープの端を右手側のロープと左手側のロープの下に通します。
右手側のロープ同様、ここでできた輪っかに左手側のロープの端は通しません。もう一巻きします。
ここも右手側のロープ同様重要なポイントです。もう一巻きする際、外側ではなく内側(左手側に戻る感じ)にもう一巻きします。
できた輪っかに左手側のロープの端を通します。
結び目を整えながらキツく締めて左手側のロープの処理も終了です。
最後に両方のロープの結び目をくっ付けてダブルフィッシャーマンズノットの完成です。
くっ付けた両方の結び目をアップで見るとこんな感じで「XX」という感じになっています。
ウラ側の結び目はこんな感じでバネの様な感じです。
ダブルフィッシャーマンズノットの結び方はフィッシャーマンズノットの仕組みが理解できていればそれほど難しくはないと思います。なのでフィッシャーマンズノットの結び方を完璧に覚えてしまいましょう。
今回のロープワーク、ダブルフィッシャーマンズノットで間違えやすい部分、右手側のロープでおさらいします。
ロープを2巻するとご覧の様にバッテンができます。
そのバッテンができている輪っかにロープの端を通します。
バッテンができている輪っかにロープの端を通すということが本日一番の重要ポイントです。
ロープの結び方の覚え方は次の通り。
ロープの結び方の覚え方
右手側・左手側共にお互いのロープを巻き込むように止め結びで結ぶフィッシャーマンズノットにさらにもう一巻きしてバッテンを作って、できた輪っかにロープの端を通す、と覚えましょう。
動画でもダブルフィッシャーマンズノットの結び方をご紹介しております。よろしければどうぞご覧ください。
ダブルフィッシャーマンズノットの結び方をご紹介しましたがいかがでしたか⁉️こちらのロープワークも一見結び方は難しそうに感じますが、フィッシャーマンズノットをちゃんと理解できていればそれ程難しくはないと思います。