【ロープワーク】エバンスノット(二重止め結び)
「エバンスノット(Evans knot)」日本語で「二重止め結び」の結び方をご紹介します。
エバンスノット(二重止め結び)
右手側を端(先)左手側を元ロープという形でロープを配置します。
右手側のロープを対象物に掛けます。
右手側のロープの端を左手側の元ロープに重ねます。
右手側のロープの端を左手側の元ロープの下に通します。
もう一度、右手側のロープの端を左手側の元ロープに重ねます。
同じくもう一度、右手側のロープの端を左手側の元ロープの下に通します。
ここが重要なポイントで、もう一巻きする際、外側ではなく内側(右手側に戻る感じ)にもう一巻きします。すると8の字のようなバッテンの輪っかができます。
その輪っかに右手側のロープの端を通します。
バッテンの輪っかの中に右手側のロープの端を通す⁉️どこかで聞き覚えのある結び方です...そう、ダブルフィッシャーマンズノットの結び方と同じですね。
最後に、整えながら結び目を締めれば、エバンスノットの完成です。
結び目は動かすことができるので対象物の大きさに合わせて輪っかの大きさを変えることができます。
重要な部分をおさらいします。
二重にロープを巻きつける際、バッテンの輪っかを作ります。
その輪っかに右手側のロープの端を通します。
この部分がきちんと理解できていればエバンスノットはそれ程難しくありません。
ちなみに、
最後の決めを引き解け結びにすると解きやすくなるのでオススメです。
ロープの結び方の覚え方は次の通り。
ロープの結び方の覚え方
右手側のロープの端を左手側の元ロープに戻るように2回巻きつけて、できたバッテンの輪っかの中に右手側のロープの端を通す、と覚えましょう。ダブルフィッシャーマンズノットも同じように覚えておきましょう。
動画でもエバンスノットの結び方をご紹介しております。よろしければどうぞご覧ください。
エバンスノットの結び方をご紹介しましたがいかがでしたか⁉️ダブルフィッシャーマンズノットの結び方が習得できていれば簡単ですね❗️