【ロープワーク】もやい結び(ボーラインノット)
こんにちは(^∇^)
アソブラボ中の人です。
前回の「リーフノット(Reef knot)」日本語で「本結び」はもう覚えましたか。今日は「ボーラインノット(Bowline knot)」日本語で「もやい結び」の結び方をご紹介します。
もやい結び(ボーラインノット)
もやい結びはロープワークの中では特に有名な結びで、結びやすく、解けにくく、解きやすいことで「King of knot」と呼ばれる結びだそうです。
個人的にはキャンプでそれ程使うことはありませんが、もやい結びでロープを結んでみましょう。右手側のロープが端(先)、左手側のロープが元という感じで進めていきます。
右手側の端が元のロープの上に重なるようにして、向かって下側に輪っかを作ります。
右側の端を先程作った輪っかの下から通します。
右側の端を元側の下を通します。
右側の端を上から輪っかに通します。
キツく締めて、もやい結びの完成です。
裏返すとこんな感じの結び目になっています。
ROTHCO(ロスコ) ナイロンパラコード 30m(100ft) HUNTER GRN 123
https://amzn.to/48N1G6V
この後、2つ応用編をご紹介しますが、もやい結びを結べるようになるまでは覚えなくて良いです。
一つ目、最後に右側の端を輪っかに通すとき、「スリップノット(Slip knot)」日本語で「引き解け結び」で結ぶとさらに解きやすくなります。
キューっと締めてスリップノットで結んだ、もやい結びの完成です。
もう一つ、
右側の端を長めに余らせて、
ハーフヒッチで、
末端処理をすると、
結びがより強固になります。
結ぶ対象物がある場合でもやってみましょう。
先程と同じように右手側のロープが端、左手側のロープが元という感じで進めていきます。
右手側の端が元のロープの上に重なるようにして、向かって下側に輪っかを作ります。
右側のロープの端を対象物に掛けます。
右側の端を先程作った輪っかの下から通します。
右側の端を元側の下を通します。
右側の端を上から輪っかに通します。
キツく締めてもやい結びの完成です。
裏返してみるとこんな感じの結び目になっています。
先程と同じように応用編2つ。
最後に右側の端を輪っかに通すとき、スリップノットで結んでみます。
キツく締めてスリップノットで結んだもやい結びの完成です。
2つ目、
長めに余らせた右側の端を、
ハーフヒッチで、
末端処理、
結びが強固になります。
もやい結びの結び方をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。覚え方は次の通りです。
ロープの結び方の覚え方
1. 右手側が端(先)
2. 左手側が元
3. 右手側の端が上になるように
4. 向かって下に輪っかを作る
5. 右側の端は下下上の順番で元側のロープに通します
と覚えてしまいましょう。
もやい結びの結び方を動画でもご紹介しております。よろしければどうぞご覧ください。
TOUGH-GRID 750ポンド(耐荷重340kg) ミルスペックパラコード 50フィート 11芯
https://amzn.to/3NU0dDw
DaLaCa パラコード テントロープ タープロープ ガイロープ 反射材入り 太さ 4mm / 5mm 長さ 30m / 50m 耐荷重 350kg
https://amzn.to/3V1UfmO