【EVERYキャンプ7の2】富士山2合目にあるキャンプ場で強風豪雨の中、眠れぬ夫婦キャンプ恐怖の12時間(後編)
こんにちは(・∀・)
アソブラボ中の人 Na-Wo です。
強風豪雨の富士山2合目のキャンプ場PICA富士ぐりんぱで、突風の恐怖で眠れぬ富士山の洗礼キャンプを体験してきました(後編)。
富士山2合目にあるキャンプ場で強風豪雨の中、眠れぬ夫婦キャンプ恐怖の12時間(後編)
昨夜から断続的に降り続いてる雨。
車に避難してきてかれこれ何時間経ったのだろう。
トイレが近いのが良かった。雨が小降りになるタイミングで走ってトイレに行ったりしてた。傘とか面倒だからね。
この雨、予報では昼頃には止むということだが...
予報通り昼の12時を少し過ぎた頃に雨は止んだ
風も午後には弱まるらしいけど
少し様子を見てみよう。
雨と風が一番激しかった時間帯にお隣さんは撤収して帰られた。
あと1時間待ってれば、と教えてあげたいところだったけど、このキャンプ場のチェックアウトは12時なのでしょうがない。
富士山も徐々に見えてきた。
もう雨は降らないっぽいし、
風もおさまってきた感じがする。
奥さんがゴミ捨てから帰ってきた。
歩いてる姿がホイミスライムみたいだなw
なんかもう大丈夫そうな気がする。
帰るかどうしようかちょっと迷ってたけど、せっかく富士山も見えたので、もう1泊していくことにした。
ただ、いつまた突風が吹くかもわからないからタープは無しで寝るのは車の中にしようということになった。
まだ明るいけどランタンの時間。
マントルはもう5回位使ってるけどまだ大丈夫そうだ。小さい穴がいくつか開いてるけど、マントルって何回位使えるんだろう。
青空も見えてきた。
焚き火も始めちゃおう。
いつまた風が吹いてくるかわからないから、やりたいことは出来るうちにやっておく。
小割り2つと着火剤、それと薪1本あれば着火するsolo stoveってすごい。
なので最近はフェザースティックは作らなくなったよ。
solo stoveキャンプファイヤー買って本当良かった。これがダメになっても次もきっと同じのを買うと思う。
おっと、とりあえず乾杯から、Day2スタート。
一杯飲んだら夜の部を開始する前に交代でお風呂に行ってこよう。
お風呂がある上の方に来るとさらに富士山が近い。
振り返るとうちのテントと車が見える。
ここがお風呂。
お風呂の横にはシャワールームと
ランドリーもある。
その向かいにあるのがゴミステーション。
さっきホイミスライムがゴミを捨てに来たのがここ。
お風呂から帰ったら良い時間帯になって来た。
富士山時々隠れそうになるけど、この日はずっと大丈夫だった。
それじゃあDay2スタート。
火を絶やさないよう焚き火番も交代でした。
今日の夜は赤からおでん。
赤からおでん初めて食べるけど、見た感じはそれ程辛く無さそう。
ランタンも焚き火も良い感じに仕上がってる。
いつも通り、後ろから電気ストーブで暖める作戦。
テントの中ゴチャってるけど昨日の嵐の後の今日なので、もう何も気にしてないw
空も夕焼けでキレイ。
富士山の迫力が凄いことになってる。
写真だと小さく見えるけど、実際はもっと目の前にドーンって感じ。
エブリイと富士山のツーショットが実現しました。
がんもどきと練り物を追加した。
おでんもそろそろいいかな。
赤からおでん、辛過ぎず美味しかった。
本日のメインディッシュは豚の角煮納豆丼。
メスティンでご飯を炊くよ。
焚き火じゃんじゃん燃やしてるのになんだか寒い。
と思ったらストーブがついてるテントの中でも0.8度。
ご飯炊けたらテントの中で食べよう。
出来た、角煮がほろほろで美味しかった。
デザートはかなり濃厚そうなプリン。
これも美味しかった。
コーヒーのマグの中にスプーン入れっぱなのは、インスタントコーヒーかき混ぜた後取り出し忘れたw
Day3
二人とも前日寝てなかったので爆睡でした。
電気敷き毛布を一晩使って、ポタ電は残り14%。
寒かったからかな、前回の草津の時よりだいぶ使った。
昨日とは一変して富士山いなくなっちゃった。
風もほとんど吹かなくて静かに眠れた。
荷物をテントの中にブチ込めたから、いつもの車中泊と違って車内は広々だった。
荷室の天板も変えたから、足元も広々。
天板まだ固定してないからタオルとゴム紐で押さえてる。
電気敷き毛布で車中泊なら電気ストーブは無くても大丈夫だから
車中泊キャンプなら電源無しサイトでもそろそろいけるかな。
前日の被害状況だけど、
テントはここが少し破れただけ。
タープはループのところにほつれが1か所。
ポールに掛けてたところだから、金属部分に擦れてほつれたんだと思う。
ガイロープも1か所だけ切れかかってた。
ここもポールに掛けてたところだから、タープのほつれと一緒だね。
でも、思ったより被害が少なくて良かった。
そういえば、
クーラーバッグに入れて持ってきたお茶。
家から凍らせて持ってきて、もう3日目になるけどまだ8割位凍ってる。
2泊だとIGLOOのクーラーボックスだけだと足りないので、ソフトクーラーバッグを追加したんだけど、
ストーブ付けっ放しのテントの中に置いておいたのに、凍らせたペットボトルのお茶がまだ溶けてないって、ソフトクーラーバッグって案外優秀なんだな。
使わないときは折りたたんで仕舞えるしなかなか良いかも。
テントサイト電源付きAの近くにある炊事場とトイレ。
トイレと炊事場はすごくキレイで、うちのサイトからも近かったのですごく便利だった。
中に入ってみよう。
どの蛇口からもお湯が出るのが嬉しい。
炊事場の奥にトイレがある。
入り口にはこんな張り紙が。
滞在中遭遇しなくて良かった。
でも鹿は見たよ。朝早くにこのエリアで鹿が歩いてたのを見た。
さて、荷物を車に積んでいこう。
おや?!
なんか降ってきた。
雪?みぞれ?写ってるかな、みぞれっぽい。
雨じゃなくて良かった、荷物急いで積み込もう。
積み込み完了、チェックアウトして帰ろう。
最後もう一度富士山見たかったけど、帰るまで出て来てくれなかった。
富士山は次回のお楽しみにとっておこう。
またこのみちを通って帰るよ。
そういえばもう昼だけど朝からなんも食べてないや。どこかでご飯食べよう。
御殿場まで来た。
今日のお昼は横浜家系ラーメン、壱系の町田商店。
味噌ラーメンがある店では積極的に味噌ラーメンを食べる。奥さんは定番メニューのラーメン。
店内はこんな雰囲気で活気がある感じ。
ラーメンとライスの組み合わせが家系の王道なんだね。
にんにく等のトッピング類はテーブルにあってお好みで使える。
味噌ラーメン到着。
奥さんのラーメン到着。
今日はライスじゃなくて小ネギチャ丼、シェアして食べる。
全部揃った、いただきます!
テーブルには家系ラーメンの楽しみ方というのがある。
裏にはライスの楽しみ方。
味噌ラーメンのスープはクリーミーで濃厚、麺も太麺で美味しかった。
定番メニューのラーメンも美味しそうだ。
小ネギチャ丼も美味しかった。
完食です、
ごちそうさまでした。
帰りは下道で帰るから途中どこか道の駅にでも寄って食後の休憩でもしよう。
最初に休憩する道の駅に到着。
道の駅ふじおやま。
この道の駅がある小山町は
金太郎ゆかりの地なのかな?
飲める水なのだろうか。
おやつ買ってきた、これ食べて少し休憩。
さて、もうひとっ走り頑張ろう。
次に休憩した道の駅足柄も
金太郎だった。
お店はすでに閉店。
ラーメンでお腹が膨れたからか、少し眠くなったのでここで仮眠させてもらった。
高速道路みたいにSAとかがない一般道でも、SAのように仮眠したり休憩出来る道の駅って本当助かる。
こちらのブログ、【PICA富士ぐりんぱ】富士山2合目にあるキャンプ場で強風豪雨の中、眠れぬ夫婦キャンプ恐怖の12時間(前編) も良かったら見てください。
YouTubeで動画も公開中。
コールマン クーラーボックス アルティメイトアイスクーラーⅡ 25L 保冷力約42時間 オリーブ
エリッゼステーク 28cm 8本セット
DODワンポールテントM
solo stove キャンプファイヤー
Colemanケロシンランタン
DaLaCa LEDロープライト10個セット
参考
【PICA富士ぐりんぱ】富士山2合目にあるキャンプ場で強風豪雨の中、眠れぬ夫婦キャンプ恐怖の12時間(後編)https://t.co/F69FYdk9u8
— asobulab graphic engineering (@asobulab_) April 2, 2023
前日とは打って変わって2日目のキャンプは最&高でした😁#DA17Vエブリイ#PICA富士ぐりんぱ#町田商店 pic.twitter.com/gygwkioFyE