【DIY】100均の三角コーナーと空き缶で自作ランタン
キャンドゥで買ってきた三角コーナー、350ml缶の空き缶、ウコン缶サイズの空き缶、針金、ネジを使ってランタンを作ります。
100均三角コーナーと空き缶を使ったDIY
こんにちは(°∀°)
アソブラボ中の人です。
用意するのは350mlの空き缶3つ。
ウコン缶サイズの空き缶1つ。
ステンレスの針金
ステンレスのネジを7組。
グローブ部分に使う三角コーナー。
350ml缶の空き缶の底の部分を3つ、高さはすべて1.9cmでカット。
そのうちの2つを重ね合わせて台座にする。
ウコン缶の空き缶の底の部分、これも高さ1.9cmでカット。これをサラダ油を入れる容器にする。
芯を固定するための針金。
芯を固定する部分がサラダ油を入れる容器の7分目位の高さにくるようにする。
サラダ油を入れる容器に入れる。
容器の大きさに合わせて針金は円にする。
芯を入れるとこんな感じ。
針金はランタンのハンドルでも使う。
最後に残った1.9cmでカットした缶の底をグローブのトップ部分にする。
底の中央をくり抜く。トップ部分にネジで留める穴を3ヶ所とハンドルを取り付ける穴2ヶ所、計5ヶ所の穴を開ける。
グローブのボトム部分は缶の中央部分を3cmの高さでカット。ボトム部分もネジで留める穴を3ヶ所開ける。
グローブの網の部分は三角コーナーの網の部分を使う。
ニッパーかハサミでカットして、
四角く整える。
全辺を折り返して空き缶サイズの円柱にしてネジで固定。
トップ部分、グローブの網部分、ボトム部分をネジで固定。
全てを組み合わせてみる。
グローブ部分と台座の固定は、グローブのボトム部分を台座にはめる感じで固定する。
しっかりと固定すればティーキャンドル位の重さなら外れない。
ちなみに台座部分は中央をくり抜くとアルストにもなる。
サラダ油を入れる容器を乗せても、
大丈夫。
これならアルストとの兼用にすることもできて便利。
作成動画もあります。
よろしければご覧ください。
もちろん、サラダ油の代わりにキャンドルを使うこともできます。