【軽バンキャンプ16-2】みどりの村キャンプ場で車中泊キャンプ(後編)
こんにちは(*^O^*)
アソブラボ中の人です。
群馬県吾妻郡高山村にあるみどりの村キャンプ場でキャンプ場の今シーズン終了前に車中泊キャンプをして来ました。
みどりの村キャンプ場で車中泊キャンプ(後編)
こちらのブログ、 【軽バンキャンプ16-1】みどりの村キャンプ場で車中泊キャンプ(前編)も良かったら見てください。
次の日。
おはようございます。
外はまだ暗い。
車内の温度は10.5℃。
車の外は6.2℃。
タニタ 温湿度計 時計 カレンダー 温度 湿度 デジタル 壁掛け 卓上 マグネット グレー TT-558 GY
https://amzn.to/3GwGDJw
今回電気毛布はずっと弱だったからか、バッテリーは十分残ってる。
EcoFlow ポータブル電源 RIVER 2 Pro 大容量 768Wh 70分満充電 リン酸鉄リチウムイオン電池 6倍長寿命 高耐久 充放電サイクル3,000回以上 BMS電池保護機能 液晶大画面 アプリ遠隔操作 持ち運びやすい AC(定格800W サージ1600W X-Boostで1000W)/ USB-A/USB-C キャンプ 車中泊 アウトドア 防災グッズ 停電対策 電力確保 節電
https://amzn.to/3uOHmUq
*「RIVER PRO」の新しいモデルです。2024/11
電気毛布を中以上に設定するとバッテリーの減りは早いみたい。
椙山紡織 電気掛敷兼用毛布 洗える 日本製 NA-013K
https://amzn.to/4a4szVk
陽が昇ってきて明るくなってきた。
テントは結露も無くて撤収楽そう。
谷川連邦もキレイに見えてる。
朝のオートサイトの奥側はこんな感じ。
夜はここから向こうは真っ暗。
サイトが使われてない方のトイレの電気は消しちゃうみたいだから、キャンプ場奥側の夜は暗くてちょっと怖かった。
反対側のオートサイト入口側はこんな感じ。
オートサイト入口側で下の方のサイトだとトイレまでちょっと坂な感じで登ってくるの大変かな。それかフリーサイトの方のトイレを使うのかな。それでも登り下りはあるか。
ここのトイレは一晩中電気が点いてたから(多分点いてた、夜中起きなかったからわからない)夜中トイレ行きたくなっても安心でいいかも。
26番の青い札は宿泊者の証。
うちのサイト。
トイレが近くて便利で良かった。次もここか隣の25番サイトがいいな。
片しておいた椅子とテーブルを戻してテントを展開しよう。
DODのワンポールテントは6角形だから、ループを一つ外しても安定感は崩さないので1か所ループを外す。
DOD(ディーオーディー) ワンポールテントM 5人用 【収納コンパクト&かんたん設営】
https://amzn.to/3tdWucV
すると出入りも楽になってテント前を広々と使える。
雨の日は出来ないけど、テントをタープのように使用するのが最近うちのトレンドw
朝ごはんの用意をしよう。
朝ごはんはいつものホットサンドで簡単に。
良い感じに焼けた。
VASTLAND(ヴァストランド) ホットサンドメーカー シングル 直火 IH対応 着脱式 フッ素樹脂加工
https://amzn.to/484vGux
いただきます。
これ食べ終わったら撤収だ。
朝8時前の気温は7.9℃
そうそう、
最近ソロストーブばかり使ってるからたまにはUCOも使おうということで、UCOのフラットパックを朝焚き火で使ってみたんだけど、普通の焚き火台で焚き火するの難しい。
ユーコ(Uco) アウトドア キャンプ 焚火台 ミニフラットパックポータブル グリル&ファイヤーピット 専用収納ケース付 【日本正規品】
https://amzn.to/3t7DsoH
火がついてもなかなか安定しないわ、ちょっと目を離すとすぐ火は消えちゃうわでソロストーブで焚き火するのは本当に楽なんだなってことが改めてわかった朝でした。
今の気温は12.3℃。
昨夜の最低気温は4.3℃か、
それ程寒くなかったんだ。
そうこうしている間に撤収完了。
帰る前にキャンプ場の一番奥まで車で上って行ってUターン。
ここら辺まで下って来るとフリーサイト。
フリーサイトは林間サイトって感じだ。オートサイトのように景色はひらけてない。
フリーサイトは斜面があるところが多いけど、サイトに出来そうな平らなところは何か所かあった。フリーサイトに泊まる場合は早めにチェックインして場所選びした方がいいかも。
突き当たりを右に曲がると管理棟。突き当たりの建物はゴミ捨て場。
オートサイトからゴミ捨て場は遠いから、撤収した後、チェックアウト前に車でゴミを捨てに来た方がいいと思う。
管理棟でチェックアウト。
最後に、みどりの村キャンプ場を軽くご紹介。
みどりの村キャンプ場の場内マップ。
あわせてゴミ袋もチェックインの時にもらえる。
オートサイトにあるトイレ。
今回ここのトイレ以外は使ってないので他がどうなのかはわからないけど、どこも大体同じじゃないかな、多分。
男子トイレは洋式2と和式2、小5。
女子トイレは洋式4と和式4って言ってたかな。
男子トイレは個室使ってないから確認するの忘れたけど、女子トイレを見る感じ、男子トイレにもウォシュレットは付いてそうだね。
奥がシャワールームで
手前がランドリールーム。
炊事場もあるのかな。
洗濯機と乾燥機。
とまあこんな感じ。
みどりの村キャンプ場のご紹介は以上です。
それでは出発しよう。
そういえば、
キャンプ場からはちょっと離れてるけど、
ここは釣り堀もあるみたい。
釣り堀で釣りしてる人もちらほらいた。
道の駅中山盆地が近いから
そこでお昼を食べてから帰ることにした。
道の駅中山盆地に到着。
足湯やってる。
空いてるから買い物前に足湯先やろう。
目の前が開けてて気持ちよさそうだ。
湯加減もちょうど良い。
キャンプ場は右側の山の辺り。
そろそろお昼ご飯にしよう。
前回食べたそばいなりが美味しくてまた買いたかったんだけど、売り切れだったから普通のいなり寿司と焼きおにぎりとから揚げ買った。
そばいなりは道の駅オープンしてすぐじゃないと売り切れちゃうのかな。
お昼ご飯を買うだけのつもりが
安かったから野菜も沢山買っちゃった。
YouTubeで動画も公開中。
contents
参考