【軽バンキャンプ17-1】清里中央オートキャンプ場で車中泊キャンプ(前編)
こんにちは(*^O^*)
アソブラボ中の人です。
山梨県北杜市高根町にある清里中央オートキャンプ場でキャンプ場の今シーズン終了前に車中泊キャンプをして来ました。
清里中央オートキャンプ場で車中泊キャンプ(前編)
2023年12月中旬、
本日の目的地の山梨県北杜市高根町にあるキャンプ場を目指す。
そのキャンプ場は1月3日で営業終了なんだけど、今期の営業終了前にキャンプしに行きたかったので
今回も前日になっぷで予約して、ただ今キャンプ場に向かっているところ。
途中、スーパーBiGに寄って買い物をすませ再びキャンプ場に向かう。
清里高原の看板。
今回の目的地の清里中央オートキャンプ場に到着。
駐車場が見当たらないので、管理棟横にある「受付・管理棟・停止」の看板の前に駐車して、
管理棟でチェックイン。
クリスマス前ということもあってか、受付はクリスマスの飾り付けで賑やか。
CB缶・OD缶、ホワイトガソリン等の燃料や
ちょっとした雑貨等は管理棟で買える。
薪は針葉樹が800円、紅葉樹が900円、インスタフォローすれば100円引きになるっぽい。
炊事場とトイレ、シャワールームは管理棟と同じ建物にある。
キャンプ場の施設についてはブログの後編で。
チェックインは済んだから、サイトに向かおう。
ここのキャンプ場こんなにサイトがあるのに
この日はうちを含めて3組だけらしい。
空いてるからって場所も選ばせてくれた。
ということで、
今日のサイトは134番に決定。
ここが134番サイト。
テントを設営しよう。
今回もテントを張ってお籠りキャンプ。
ワンポールテントは風が無ければ張り綱要らないから、6か所ペグダウンしてセンターポールを立てるだけ、だから設営は簡単。
使ってるペグハンマーはUJackの鋳鉄ペグハンマー、エリッゼステークとこのハンマーがあれば、岩がゴロゴロのサイトや、凍って硬い地面など、大概の地面へのペグダウンは可能。
その分ペグもハンマーも重たいけどね。
UJack(ユージャック) 鋳鉄 ペグハンマー VHH VeryHeavyHammer
https://amzn.to/3v9L9eA
そうこうしている間にあっという間にテントは建っちゃう。
DOD(ディーオーディー) ワンポールテントM 5人用 【収納コンパクト&かんたん設営】
https://amzn.to/48eEfDo
そうそう、硬い地面にペグを打って抜けなくなる時があるけど、そういう時はペグの穴にペグハンマーの後ろ側の引っ掛ける部分を入れて回しながら抜けば、それ程力を入れなくても抜けるよ。
朝になってペグを抜こうと思ったら地面がカチカチに凍ってたなんてことは今の時期なら結構あるからお試しあれ。
エリッゼ(ELLISSE)鍛造ペグ エリッゼステーク 28cm カチオン電着塗装 8本セット MK-280K MADE IN JAPAN
https://amzn.to/48jkOcL
テントは建ったけど、この日は風が強かったから
入り口の1か所を除いて、張り綱は全部張っておく。
テント設営終了。
この日は雨の心配は無いからタープは無し。タープが無いほうが焚き火をよりテントの近くで出来て暖かい。
ここのチェックインの時間が2時という事もあるのと、
のんびりと準備をしてたらもうこんな時間になってた。
タニタ 温湿度計 時計 カレンダー 温度 湿度 デジタル 壁掛け 卓上 マグネット グレー TT-558 GY
https://amzn.to/3H0BRnS
でも、暗くなる前に設営とか全部終わって良かった。
BUNDOK(バンドック) IR テーブル BD-164 メッシュ 焚き火 折りたたみ コンパクト
https://amzn.to/3HeG4o8
あとは夜に備えてランタンの準備だ。
FEUERHAND(フュアーハンド) ランタン 276 ジンク 【日本正規品】 12562
https://amzn.to/3TBQkhG
コールマンのケロシンランタン639Cはアルコール燃料でプレヒート。
いつも使ってる100均のボトルを持ってこなかったからトランギアのフューエルボトルから直接アルコールをいれてるけど、このボトルからアルコールをいれるのはボトルがマントルに触れそうでちょっと難しいかも。
trangia(トランギア) トランギア フューエルボトル 0.3L TR506003 [並行輸入品]
https://amzn.to/48BPLsf
明るくて見えないけどプレヒートもそろそろ終わりそう。
プレヒートの残ってる炎でランタン点灯。
この時の気温は0℃近かったけど1回のプレヒートで点灯出来た。
Coleman One Mantle Kerosene Lanter コールマン ランタン[並行輸入]
https://amzn.to/3RIdgcq
0℃かと思ってたらいつの間にか氷点下。
先ずは薪割りしないとだ。
ニューキャンプギアの風防。
詳細は別のブログの方にまとめようかな。
Viaggio+ ウインドシールド 風防 キャンプ 122×60cm 焚き火 ペグ付き 8枚連結 亜鉛メッキ鋼板 延長板 折り畳み ブラック
https://amzn.to/47gV6nK
小割りの薪はそんなに要らないんだけど、
気持ち良く割れるからたくさん割ってしまう。
モーラナイフ コンパニオン ヘビーデューティ (カーボン) MG ミリタリーグリーン キャンプ ナイフ アウトドアナイフ Mora knife Companion Heavy Duty MG
https://amzn.to/3RIdBvI
今日の寝床。
これもいつも通り、羽毛布団と電気毛布、
椙山紡織 電気掛敷兼用毛布 洗える 日本製 NA-013K
https://amzn.to/3vqzjNa
それとカインズのアルミシート入りあったかブランケットで寒さ対策は万全。
カインズ(CAINZ) あったかブランケット ブラウン
https://amzn.to/3vd6nrX
そろそろ焚き火も始めよう。
文化たきつけ☆木炭・練炭・豆炭・石炭・オガ炭・薪用簡単着火剤・屋外用(火おこしグッズ)
https://amzn.to/3tPLAdP
この日は風が強かったから焚き火しても大丈夫なのかチェックインの時に聞いたら、今吹いてる位の風の強さだったら焚き火してもいいですよ、とのこと。
風は朝までずっと同じ位の強さだった。
テント内は-0.6℃、テントの外は-3℃。
今回もテントの中はマイ暖と
Iwatani イワタニ カセットガス ストーブ 手軽に持ち運び ポータブル タイプ NEWモデル マイ暖
https://amzn.to/3NO9NYH
足元に炭を置いて暖を取ってる。
ユーコ(Uco) アウトドア キャンプ 焚火台 ミニフラットパックポータブル グリル&ファイヤーピット 専用収納ケース付 【日本正規品】
https://amzn.to/3H0D3Yo
そろそろ夕飯の時間。
ほろよいのクリームソーダサワー買ってみた。
みどり色の缶の方、美味しすぎて帰りに箱買いした。
【甘く爽やかなメロンソーダにクリーム風味を加えた】サントリー ほろよい クリームソーダサワー [ チューハイ 350ml×24本 ]
https://amzn.to/3RBWSKB
まずは乾杯。
テントの奥に見える建物の明かりは炊事場とトイレ。
近くて建物も明るいからヘッデンとかの灯りは無くても大丈夫だった。
今夜のというか、今夜もメインディッシュは鍋。
前回の予想通り今回も鍋にした。
そろそろ出来たかな。
気温もどんどん下がってる。
さあ食べよう。
寒いから温かくて美味しい。
風防も効果あるね、あるとやっぱり暖かい。
Solo Stove ソロストーブ キャンプファイヤー 日本正規品 焚火台 2次燃焼
https://amzn.to/41GSnTr
次は炭火でお肉を焼くよ。
美味しそうに焼けてきた。
ただ、煙がテント内にこもって煙くなってきたから、
グリルをテントの外に移動した。
足元の炭は効果があるみたいで、テントの外に出したらテントの中が一気に寒くなった。
火力が強すぎて放っておくと、
あっという間にカリカリベーコンw
でも美味しい。
豚肉の次は牛肉を焼くよ。
牛肉も美味しそうだ。
焚き火はもう少しテントに近づけた方が暖かいと思うんだけど、この日は風が強かったから安全を考えて少し離し気味。
2杯目からはお湯割り。
外は寒くてケトルで沸かしたお湯そのままにしておくとすぐ冷めちゃうから、
お湯が沸いたら保温ボトルに移して使った。
お湯割りもすぐに冷めちゃうから、ちょっとずつ作って飲むといい。
暖まる。
うちのテントの周りは誰もいないから風の音だけがする。
見てわかる通り、うちが向いてる八ヶ岳方面は誰も居ないから真っ暗の暗闇。完ソロとかだとちょっと心細いかも。
気温も-3℃辺りで落ち着いたかな。
今夜の締めはうどん。
マイ暖も
足元の炭も暖かいから
氷点下の気温でもなんとかキャンプ出来てる。
今年の初めに行った蓼科のTiny Gardenの時は-8℃の中キャンプしたけど、テントの中は電気ストーブだけで、ストーブつけてても寒かった。やっぱりガスストーブの方が全然暖かい。
うどんもそろそろ良さそうだから食べよう。
締めのうどん美味しかった。
デザート食べたら夕飯はおしまい。
ハッピーホリデー。
予報だと今夜は-6℃になるらしいから電気毛布つけて暖かくして寝る。
ランタンの灯りを消してそろそろ寝よう。
長くなったので今回はここまで。
続きは次回のブログ【軽バンキャンプ17-2】清里中央オートキャンプ場で車中泊キャンプ(後編) で。
おやすみなさい。
YouTubeで動画も公開中。