【軽バンカスタマイズ11】走行中にカーナビの操作やテレビが見れるよう制限を解除する KENWOOD MDV S809F
こんにちは(・∀・)
アソブラボ中の人 Na-Wo です。
以前カーナビを取り付ける際、テレビは見ないから走行中にテレビが映らなくても別にいいやと思って走行中にテレビが映らない設定でカーナビを取り付けたところ、
【K-VANカスタマイズ2】彩速8インチフローティングナビ
テレビが見れないだけではなく、ナビの操作も出来ないという...😣
エブリイ納車後、自分でカーナビを取り付けてから今まで、走行中にナビの操作が出来なくてかなり不便だった(同乗者が目的地の設定や変更を走行中にすることはうちではよくあることなので)。
今回、カーナビの制限を解除したら走行中にナビの操作もできるようになったのでかなり使い勝手が良くなりました😚
走行中にカーナビの操作やテレビが見れるよう制限を解除する
カーナビは走行中にナビの操作やテレビは見れないようになってる。
車が動き出すと、
こんな風に入力出来なくなったり、
検索も
出来なくなる。
普段、車でテレビは見ないからいいんだけど、走行中、同乗者がカーナビの操作が出来ないのはかなり不便。
カーナビは車が停車状態の時だけナビの操作が出来たりテレビが映る仕組みになってる。
このパーキング検出コードで車が止まっているかどうかの判断をしている。
エブリイの場合、若草色の配線がパーキングの配線。
このパーキングのカーナビ側の配線を車体側から外してアースすると車が停止しているとナビが認識して、ナビの操作が出来たりテレビが映るようになるらしい。
ということで、走行中カーナビの操作が出来るよう配線をちょこっと繋ぎ直してみる。
ただし、
走行中にナビ操作が出来たり、テレビが見れるようになるからといって、運転者は走行中それらの行為をしないようにしてください。
それと、
この動画を参考にカーナビの制限解除をする場合は、自己責任でお願いします。
それでは作業開始!
養生したらカーナビを外していく。
モニターパネルを手前に倒す。
黄色いシールが貼ってあるカバーを外す。
カバーを外すとネジがある。
6か所あるネジを外す。
ネジを6か所外したらモニターパネルを外す。
モニターパネルを外したらオーディオパネルを外す。
オーディオパネルにはハザードボタンが付いてるので、
オーディオパネルからハザードボタンのカプラーを外す。
ネジを4か所外す。
ネジを4か所外したら
本体を取り出す。
本体を取り出して若草色の配線を見つけたら車側の配線から外す。
車側から外したカーナビ側の若草色の配線。
ギボシ端子は要らないのでカットする。
銅線の被覆を1cm位剥いてねじってまとめるだけで良いかと思ったんだけど、
くわ型端子を持ってたから取り付けた。
ナビ本体背面に端子を取り付ける場所はあるんだけど、
もう満員なので
カーナビ側面にあるネジに取り付けた。
カーナビを元に戻したら配線し直しは終了。
超簡単カスタマイズだった、これでお終い。
走行中でも操作出来るか試してみる。
配線変更前は車が動きだすと入力出来なくなってたけど、どうやら大丈夫そうだ。
走行中の検索も出来るようになった。
撮影してないけど、走行中テレビも映った。
そういえば、カーナビのマイクはここに付けてたけどなんだかイマイチなので、
ここはやめて
こっちに移動した。
配線はカーナビ本体横にある隙間から取り出した。
ここなら邪魔にならないからOK。
カーナビを取り付けた時のブログも、【軽バンEVERYカスタマイズ2】彩速8インチフローティングナビ も良かったら見てみて!
YouTubeで動画も公開中。
こちらもよかったらどうぞ。
KENWOODフローティングナビ8インチ。
エブリイ用オーディオハーネス。
エブリイ用車速配線カプラー。
関連リンク
参考
動画を公開しました。https://t.co/k6CY781SNp#KENWOOD#彩速ナビ#MDVS809F pic.twitter.com/I00WX68NjU
— asobulab graphic engineering (@asobulab_) January 23, 2023