【軽バンキャンプ18-1】WoodPAL飛駒 オートキャンプ場で車中泊キャンプ(前編)
こんにちは(*^O^*)
アソブラボ中の人です。
今年最初のキャンプはWoodPAL飛駒 オートキャンプ場で車中泊キャンプをして来ました。
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場で車中泊キャンプ(前編)
2024年1月中旬、
今回の目的地は栃木県佐野市飛駒町にあるキャンプ場。
今回も前日になっぷで予約して、ただ今キャンプ場に向かっているところ。
今日は高速道路は使わずに下道で向かう。
茨城県から埼玉県へ。
ここ県道9号佐野古河線は日本で唯一4つの県を通過する都府県道。
栃木県。
群馬県。
またまた埼玉県。
途中、道の駅に寄って少し休憩したら、
再びキャンプ場に向かう。
またまた群馬県。
佐野の市街地を抜けてしばらく進むと、
キャンプ場の看板が見えてくる、
ここを左折。
農道のような道をカーナビにしたがって進んで行く。
ケンウッド(KENWOOD) カーナビ 彩速高精細HDパネル 8インチ MDV-S811HDF 安心の日本生産日本製「音声操作に対応」 フローティング ブラック
https://amzn.to/4dZbQUA
*「MDV-S809F」の新しいモデルです。2024/11
新しいキャンプ場だからカーナビに乗ってなかったけど、キャンプ場の住所を入れたらちゃんとガイドしてくれた。
あ、そろそろカーナビの地図更新しないといけないんだった。無料で地図更新が出来るのって期限があるから忘れないようにしないとだ。
【軽バンカスタマイズ16】KENWOOD彩速ナビの地図データをMapFan Clubに会員登録して無料で2回更新する方法と退会手順
警笛鳴らせの標識。
この標識初めて見たかも。
ちゃんと警笛は鳴らしたよ。エブリイでクラクション鳴らすのも初めてかも。
ここがキャンプ場の入口。
夜間は出入口が施錠されるみたいで安心。
ここから先は片側通行になるのかな。
なのでここで信号待ち。
信号が青に変わった。
対向車は来ないと思ってたからちょっとビックリ。
上は信号無いのかな。
管理棟に行くまでの道の途中のこの辺り、Dエリアってなってる。
ここはCエリアみたい。
かなり急なつづら折りを登っていくと、
キャンプ場のチェックイン用駐車場に到着。
駐車場の後ろ側にある建物はサウナルーム。
上の信号、この時は作動して無かったっぽい。
ここに車を停めて、
管理棟まで歩いて行ってチェックインする。
駐車場横のここら辺はBエリア。
炊事場。
炊事場はお湯も出て快適。
シャワールームとトイレ。
すべて管理棟の側にまとまってる感じ。
それじゃあ管理棟でチェックインしてこよう。
管理棟の中にちょっとした物は売ってるけど、
ここに来る前にスーパーとかに寄って買い物は済ませて来た方がいいと思う。食材的な物はほとんど無い。
管理棟の中は薪ストーブで暖かかった。
このキャンプ場の看板犬のちくわちゃんと、新たに加わったつみれちゃん。
お昼寝中のようなので静かにしてあげよう。
そうそう、
管理棟でチェックインした後、温かい飲みもをいただきました。
外は寒かったから美味しかったー
こういうサービスって嬉しいよね。
キャンプ場の施設についてはブログ後編で。
チェックインは済んだから、サイトに向かおう。
Aのエリアに行くには
炊事場とトイレの前を抜けて、
管理棟手前の坂を上って行く。
アヒル小屋の看板を発見。
あとでアヒルも見に行ってみよ。
キャンプ場内も結構な急坂だ。
写真左側のスペースがソロサイトのA-5で、写真右上の辺りがA-1。
サイトに到着。
今日のサイト、A-1。
A-1から見える景色。
谷を挟んで向かいの山が見えるこの感じは、この間行ったみどりの村キャンプ場の景色と似てるかも。
薪割り台と焚き火用ブロック。
消化器は風で転がらないようわざと倒してあるのかな。
直して風で転がっていったら困るので余計なことはしないでそのままにしておこう。
駐車スペースに杭が打ってある。
A-1のサイト入口付近は傾斜してるから、出来るだけサイト奥側に停めたいんだけど、杭があって奥まで車を入れられない。
軽のサイズじゃないともう少し前よりの傾斜してる側に停めることになるから、車内の水平が取れなくて車中泊は難しいかも。
この位置まで下がって駐車出来れば若干前下がりだけど車内は何とかフラット。
サイト到着は13時56分。
タニタ 温湿度計 時計 カレンダー 温度 湿度 デジタル 壁掛け 卓上 マグネット グレー TT-558 GY
https://amzn.to/48zGVvd
それじゃあテント設営していくよ。
コヨーテ WPグランドシートM Coyote
https://amzn.to/3Hjlfbc
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アウトドア バッグ ツールボックス ツールバッグ 収納 綿帆布 Sサイズ オリーブ UL-2042
https://amzn.to/41YBtjF
今回も雨は降らなさそうなのでテントのみ。
DOD(ディーオーディー) ワンポールテントM 5人用 【収納コンパクト&かんたん設営】
https://amzn.to/4aGqsHm
タープが無い分、焚き火を近くに持って来れるので、雨の降らない冬はこのスタイル。
ポール1本と、
ペグ6か所だけだから設営も簡単。
エリッゼ(ELLISSE)鍛造ペグ エリッゼステーク 28cm カチオン電着塗装 8本セット MK-280K MADE IN JAPAN
https://amzn.to/48jkOcL
UJack(ユージャック) 鋳鉄 ペグハンマー VHH VeryHeavyHammer
https://amzn.to/3v9L9eA
出入口の向きは景色の良い方に向ける。
今日と明日は風大丈夫そうだから張り綱は無し。
今日の寝床。
クイックキャンプのインフレータマットと、
[クイックキャンプ] 車中泊マット 8cm 極厚 シングルサイズ 2枚セット サンド QC-CM8.0*2 SD
https://amzn.to/3NVcsQA
コーナンの敷きパッド。
その上に電気毛布を敷く。
椙山紡織 電気掛敷兼用毛布 洗える 日本製 NA-013K
https://amzn.to/48xapKg
上は羽毛布団と、
肩口にカインズのあったかブランケット。
カインズ(CAINZ) あったかブランケット ブラウン
https://amzn.to/3vd6nrX
今回もいつも通りでこんな感じにベッドメイク。
設営終了。
テントの入口部分は1面分ペグから外して広げておく。
外したループは後から1本余分に打ったペグに引っ掛けておく。
こんなに開けてても風がテント内を抜けないから、テント内でマイ暖をつけてれば暖かい。
設営するのに40分位かかった。
下の方に見えてる建物は炊事場とトイレ。
Aのエリアからだとトイレと炊事場ちょっと遠いんだよな。
夜に備えてランタンの準備をしよう。
いつものフュアハンドと
FEUERHAND(フュアーハンド) ランタン 276 ジンク 【日本正規品】 12562
https://amzn.to/3TBQkhG
コールマンのケロシンランタン。
Coleman One Mantle Kerosene Lanter コールマン ランタン[並行輸入]
https://amzn.to/3RIdgcq
コールマンのケロシンランタンは、ポンピングした後、
アルコール燃料でプレヒート。
trangia(トランギア) トランギア フューエルボトル 0.3L TR506003 [並行輸入品]
https://amzn.to/48BPLsf
寒いからアルコール燃料になかなか火がつかない。
まだ氷点下じゃないけど、ガストーチはつかなかった。ポケトーチからライター抜いて使ってもよかったんだけど、今回はマッチで着火。
アルコールが無くなるまでプレヒートする。
LEDランタンは奥さんの担当。
Barebones Living(ベアーボーンズリビング) ビーコンライトLED 2.0 ブロンズ [並行輸入品]
https://amzn.to/3NF5kHL
カメヤマキャンドルハウス ランタンスタンド ブラック
https://amzn.to/48MlSFK
プレヒートが終わる前にランタン点灯して、
ランタンの準備は完了。
そろそろ焚き火も始めよう。
キャンプ場備え付けのブロックの上に
焚き火シートを敷いて、
BUNDOK(バンドック) 焚き火 シート BD-498 カーボンフェルト 耐火 マット
https://amzn.to/3vpNIt5
その上にソロストーブを設置。
Solo Stove ソロストーブ キャンプファイヤー 日本正規品 焚火台 2次燃焼
https://amzn.to/41GSnTr
500円の薪を管理棟で買ってきた。
小割りの薪はそんなに要らないんだけど、
モーラナイフ コンパニオン ヘビーデューティ (カーボン) MG ミリタリーグリーン キャンプ ナイフ アウトドアナイフ Mora knife Companion Heavy Duty MG
https://amzn.to/3RIdBvI
気持ち良く割れるからたくさん割ってしまう。
文化たきつけで焚き火も簡単着火。
文化たきつけ☆木炭・練炭・豆炭・石炭・オガ炭・薪用簡単着火剤・屋外用(火おこしグッズ)
https://amzn.to/3tPLAdP
久しぶりにUCOのティーキャンドルランタン持ってきた。
UCO(ユーコ) アウトドア キャンプ ミニランタン グリーン 24382
https://amzn.to/4aSr390
ティーキャンドルだからテーブル周りの雰囲気担当。
なんだかんだと、そろそろ夕飯の時間。
まずは乾杯しよう。
陽が暮れて辺りはだいぶ暗くなってきた。
今日はうちを入れて4組だけ。
Aエリアの上の方はうちだけだから話し声は一切聞こえず超静か。
今日の夕飯はおでんとやきとり。
やきとりからいきたいところだったけど、寒いからおでんを先にしよう。
今回は張り綱してないからロープライトは要らないんだけど、可愛いから付けておく。
DaLaCa ロープ LED ライト 10個セット 電池 説明書 専用ケース付き キャンプ ガイロープ ペグ 夜間 転倒 防止 防水 200時間連続点灯(イエロー)
https://amzn.to/41VvPP0
コールマンのランタン明るいだけじゃなくて暖かいからテントの側に置いておく。
前回から使ってる焚き火用の風防。
Viaggio+ ウインドシールド 風防 キャンプ 122×60cm 焚き火 ペグ付き 8枚連結 亜鉛メッキ鋼板 延長板 折り畳み ブラック
https://amzn.to/47gV6nK
これあるだけで暖かさが違うかも。
おでん煮えてきたかな。
最後、はんぺん入れてもう一煮立ち。
そろそろ良さそうだから取り分けて食べよう、いただきます。
寒い時のおでん最高だね。
おでんの次はやきとり。
今日は炭じゃなくてスキレットで焼く。
満遍なく火が通るようやきとりは串から外した。
こんな食べ方も面白かった。
テントの中はマイ暖で後ろからぬくぬく。
Iwatani イワタニ カセットガス ストーブ 手軽に持ち運び ポータブル タイプ NEWモデル マイ暖
https://amzn.to/3NO9NYH
前は焚き火でぽっかぽか。
Solo Stove ソロストーブ キャンプファイヤー 日本正規品 焚火台 2次燃焼
https://amzn.to/41GSnTr
それ程寒く無いかと思ってたけど、いつの間にか氷点下だった。
ホットウイスキーを飲みながらデザートの時間。
冬はやっぱりホットだね。
デザート食べたら夕飯はおしまい。
今夜はモンブランのタルト、どっちも美味しそう。
焚き火もそろそろ終わりに近づいてきた。
ただ今の気温は-1.9℃、寒い。
もうすぐ消灯時間だから、
そろそろ寝ようかな。
長くなったので今回はここまで。
続きは次回のブログ【軽バンキャンプ18-2】WoodPAL飛駒 オートキャンプ場で車中泊キャンプ(後編) で。
おやすみなさい。
YouTubeで動画も公開中。