【軽バンキャンプ13-1】FOLKWOOD VILLAGE八ヶ岳で車中泊キャンプ(前編)
こんにちは(・∀・)
アソブラボ中の人 Na-Wo です。
FOLKWOOD VILLAGE八ヶ岳で車中泊キャンプ(前編)
八ヶ岳の麓小淵沢にあるFOLKWOOD VILLAGE八ヶ岳で車中泊キャンプをしてきました。
2023年9月中旬、
国道20号を西へ。
調布ICから中央自動車道に乗るよ。
もう9月も中旬だというのにいまだに暑い、
おー、自衛隊の車だ、
かっこよ!
ていうか、
自衛隊の車エアコン付いてないのか、後ろの幌窓開けてるけど後席に乗ってる隊員の人達暑そうだった。この暑さの中エアコン無しなんて考えられん。
幌車だってエアコン効くんだから(乗ってたから知ってる)エアコン付けてあげるべきだ。あんな状態じゃ現場着く前に体力消耗しちゃうじゃん。
って、話しはそれましたが...
なので、
今回も涼しさを求めて標高が高い場所にある森のキャンプ場を目指します。
いつものように今回もなっぷで予約する予定でしたが、
前日予約は15時までだったみたいで予約できませんでした。
しかし、
キャンプ場のWebサイトを見てみると、15時過ぎてても予約出来そう...
ということで、今回はなっぷからの予約では無く、キャンプ場のWebサイトから直接予約してやって来ました。
そうこうしている間にキャンプ場に到着。
センターハウス前の駐車場に車を停めてチェックイン。
センターハウス入り口にあった薪や炭。
どうやら薪は一袋1,000円。
薪の量に対してはなかなか良いお値段。未確認だけど広葉樹・針葉樹・焚き付け用小割りのアソートっぽい。
センターハウスでは、薪や炭、
キャンプ系アイテムの他、
お酒や食材、消耗品等も売ってる。
そうそう、このキャンプ場の周辺にはスーパーは無いので要注意。でもコンビニは近くにあるし、道の駅も近くにあるから、買い忘れた食材があってもなんとかなるとは思う。
管理棟でチェックインしたついでに施設を見ていこう。
炊事場。
全部のシンクではないけどお湯が出るシンクもある。
灰捨て場。
フタが閉まらない位大きめの薪が燃やしきれないで捨ててある、もったいない。
トイレ。
トイレの中はこんな感じ。
暖房もついてるっぽい。
個室はウォシュレット付き。
男子トイレ。
男子の手洗いは1か所。
小が2つ。
個室が2か所。
ランドリーとシャワールーム。
洗濯機と乾燥機。
シャワールームは2か所。
ドライヤーも2つ用意されている。
ゴミ捨て場。
それじゃあそろそろサイトに移動。
VILLAGE FIELDのAエリアを進むと、
程無くサイトに到着。
マップで見るとキャンプ場のサイトレイアウトはこんな感じ。
今日のキャンプサイトはVILLAGE FIELDのA11、矢印のとこ。
この向きで車停めたかったんだけど、
結構斜めってたので向きを変えた。
サイトはセンターハウス側に向かってゆるく登り斜面になってる。
設営しよう。
タープはDDタープの4x4。
地面はウッドチップが敷かれててふわふわ。
ペグも難なく打ち込める。
ただこのウッドチップ、
最初は良いと思ってたんだけど、靴の中にウッドチップが入ると靴下に棘のように刺さって、時々、痛ってなることがあった。なので要注意だ。
ガイロープ固定側はシベリアンヒッチで調整側はトートラインヒッチ。
キャンプでのロープワークはこの2つさえ覚えてれば大丈夫。
今日はカーサイドタープにするから車のレインモールにセリアで買ったタープクリップを取り付ける。
今回借りたサイトはスモールサイトだけど、車を入れて4x4のタープを張ってもまだスペースはあるから言う程スモールじゃない。
車とタープをもう少し前よりにすれば、DODのワンポールテントM位ならまだ張れると思う。
設営完了。
木漏れ日の林間サイトだけど、この日は風もあまり無く、動くと暑くなるから扇風機はまだ必要だった。
plusmore(プラスモア) コードレス3脚ファン 首振り& モバイルバッテリー機能付 MO-F017 (DG(ダークグレー))
座ってのんびりしてる分には全然暑くない。
後ろから丸見えスタイルの完成。
ちなみに、
うちがキャンプ場を予約した前日18時の時点では後ろのサイトの予約は無かったんだけど、朝、キャンプ場の予約状況を見たら真後ろのサイトが予約されてた。
見辛いと思うけど、空いてるサイトをチェックして、すでに予約されてるサイトからはなるべく離れるようにA11を選んだんだけど、朝キャンプ場のWebサイトをチェックしたらB05が埋まってて愕然としたw
ピンクでアンダーラインしてあるところが前日18時の時点では空いてたサイト。
後ろのサイトが予約されちゃったのはしょうがないけど、特にビューがある訳じゃないから反対側の通路の方を向くだろうと思いきや、うちのサイト側を向く感じの設営だったので、見られてる感じがしてちょっと恥ずかしかったw
でも、サイトとサイトの間に草が生えてて軽く仕切られていたのと、まあまあ距離も離れてたから気にしないことにした。
今日の寝床。
前回のキャンプと同じく、IKEAの布団カバーをかぶせた封筒型の夏用寝袋と、インフレーターマットの上に電気敷き毛布を敷きました。
念の為電気敷き毛布を敷きましたが、
前回同様、夜はそれ程寒くなかったので使いませんでした。
設営も終わったので水をくみに行くついでに、もう一つの炊事場とトイレを見てこよう。
こっちの炊事場の方が広い。
ベンチがある。
ここにも灰捨て場。
こっちの灰捨て場にも大きい薪が燃やしきれなくて捨ててある。
ここで焚き火台とか洗っても良いのかな?
トイレ。
木の扉が可愛い。
中はこんな感じ。
こっちのトイレもまあまあキレイだった。
サイトに戻ります。
とりあえず喉が渇いたから飲もう。
セブンで売ってたサントリーのビール買ってみた。
奥さんも飲んでみたいと言うことでシェアして飲む。
乾杯。
昼間はまだまだ暑いからやっぱりビールが美味い!
そろそろランタンの時間。
セリアで買った漏斗、100円だけど結構役立ってる。
UCOはハンドル部分を変えたのわかるかな。
ユーコ(Uco) アウトドア キャンプ キャンドルランタン 【日本正規品】
ケロシンランタンはポンピングしてからの、
アルコールでプレヒート。
夏場はプレヒート短めの1回でも炎上することなく点灯する。
Coleman One Mantle Kerosene Lanter コールマン ランタン[並行輸入]
iPhoneのお天気アプリによると、この日、東京のこの時間の気温は30℃らしいから
ここは5℃も涼しい。
2本目はレモンサワー。
氷を入れてキンキンにして飲むと美味しさ倍増だね。
ランタンをつけ終えたら次は焚き火の時間。
一袋1,000円の薪。
針葉樹、紅葉樹、焚き付け用小割のセット。
このアソート、針葉樹と焚き付け用の小割りはよく燃えて良いんだけど、
紅葉樹がなかなか燃えてくれない。
ソロストーブだからなんとか燃やし切れたけど、
普通の焚き火台だと燃やすの大変かも。
こんな感じでソロストーブでも何度か燻って炎が上がらなくなる時があった。
Solo Stove ソロストーブ キャンプファイヤー 日本正規品 焚火台 2次燃焼
そういえば、
どっちの灰捨て場にもそのままの形で残った薪が捨ててあった。
そう言うことよね、久々に燃え難い薪に出会った。
3本目はほろよいブルーハワイサワー。
これ前に車中泊した時飲んだけど、缶のまま飲んだからこんな青かったって知らなかったー
カップで氷入れて飲むとすごく美味そうだよね、実際美味しかったし。
奥さん2本目はほろよい白いサワー。
これは定番。
もう一度、乾杯。
今日は久しぶりに炭火で肉を焼く。
ユーコ(Uco) アウトドア キャンプ 焚火台 ミニフラットパックポータブル グリル&ファイヤーピット 専用収納ケース付 【日本正規品】
炭に火がつくまで野菜スティックを食べよう。
野菜スティックもセブンで買ってきた。
この味噌美味しい。
キャベツも何気に美味しかった。
炭もそろそろ良さそう。
まずは牛タンから。
どんどん焼いていく。
焼きすぎてジャーキーみたいになっちゃったけど美味しかった。
続いてステーキ。
美味しそうに焼けてきた。
もう良さそうだね。
黒瀬のスパイスで味付け。
美味そう、いただきます。
霜降りとかじゃないけど、やっぱり黒毛和牛柔らかくて美味かった。
焼き物はソーセージでお終い。
4本目はサントリーのハイボール。
これもセブンで買ったんだけど、売ってるの初めて見た。
飲んだことないからわからないけど、どんな味だろう。
自分的にはちょっと薄い、軽めな感じなのかな。
締めはパスタサラダとラーメンサラダ。
ソースをかけて混ぜるんだけど、
混ぜちゃうとどちらも見た目あれだなw
でも、美味しければ問題無し。
食後のコーヒーと、
デザートのプリン。
セブンのきみだけのプリンも美味しかったー
ということで、今夜の宴はこれにて終了。
そろそろ車に移動して寝よう。
車内は26℃、ちょっと暑いから扇風機つけて寝る。
長くなったので今回はここまで、続きは次回のブログで。
おやすみなさい。
YouTubeで動画も公開中。
参考
ブログ更新🌿
— asobulab graphic engineering (@asobulab_) October 1, 2023
【軽バンキャンプ13-1】FOLKWOOD VILLAGE八ヶ岳で車中泊キャンプ(前編)https://t.co/Pix6kQUsRl#軽バン#エブリイ#車中泊キャンプ pic.twitter.com/KYfEbDneym