【軽バンキャンプ30】舞子高原キャンプ場で、新幕スノーピーク ランドネスト シェルター初張り❗️
こんにちは(・∀・)
アソブラボ中の人です。
冬はスキー場の舞子高原キャンプ場で、新幕のスノーピーク ランドネスト シェルターでキャンプをして来ました。
舞子高原キャンプ場で、新幕スノーピーク ランドネスト シェルター初張り❗️
2025年6月初旬、新潟県南魚沼市にある舞子高原オートキャンプ場へキャンプをしに行って来ました。
舞子高原オートキャンプ場は夏の間はキャンプ場で、冬はスキー場になる。
INNO スクエアーバー INB137BK
https://amzn.to/3X5Csgp
INNO ルーフボックス BRQ33MBK
https://amzn.to/4k0TpTg
キャンプ場のチェックインは、舞子高原ホテル1Fフロントのキャンプ専用カウンターでチェックイン。
むかーし昔、ここにスキーで通っていた頃は、舞子高原後楽園スキー場と呼ばれていた。
舞子高原後楽園スキー場は、3つのエリアで出来たスキー場で、昼間はゴンドラがある長峰・奥添地エリアでスキーして、夜はナイター設備があるここ、舞子(後楽園)エリアに移動してスキーしてた。
来る途中で見たこんな景色はなんとなく覚えてるけど(左側は確かもうゲレンデ)、
舞子高原ホテルは当時まだ無かったような気がするけど、どうだったかな。
そうそう、薪はホテル内にある売店で900円で売ってた。
それと、キャンプ場利用者はホテルの温泉が割引料金で利用出来る。
チェックインも済んだのでサイトに移動して来た。
今回予約したサイトはA2。
サイトが広くてびっくり!
横のサイトはさすがに見えるけど、後ろのサイトはこの時も人は居たけど、下からだと見えない位離れてる。
それじゃあ設営していく。
今日は新幕🤗
スノーピークのランドネスト シェルター。
重量16.5kg、なかなか重い😬
テント本体とインナーテント、ペグとロープにポール一式。
グランドシートは5.4m x 3.6mのグリーンシート。
土間部分を作るので、折り返して使ってる。土間部分を作ることを考えたら3.6m x 3.6mのグリーンシートで良かったと思う🤔
ポール一式を取り出すとこんなにある。
前回スノーピークHQに行った時に、ランドネスト シェルターの展示を見て、とても良かったので、思わず購入。
設営もそれ程難しくは無いし、
スノーピークHQの店員さんも30分位で建てられるって言ってた。
UJack ペグハンマー
https://amzn.to/3v9L9eA
エリッゼステーク
https://amzn.to/48jkOcL
とりあえずテント完成。15分どころか、ここまで1時間は掛かってるw
でも、初めてにしてはキレイに設営出来た。
テントの中に入ってみる。
スノーピークHQで展示してあるテントの中に入った時も思ったけど、思ってた通り、広い。
全面メッシュにするとこんな感じ。
これなら夏は涼しそう。
最初、前後のメッシュが足元まで届いてないのが惜しい、と思ったけど、
外から中が丸見えじゃなくなるからむしろ良いのかも🤔
ちなみに、横のメッシュは足元まである。
インナーテントを取り付けてみた。
グリーンシートはこんな感じに折り込んで、土間部分を作って使ってる。
インナーテント自体は、フライシートの1/3位しか使ってないけど、
インナーテントの中も広い。
ちなみに、下はクイックキャンプのインフレータブルマットでその上に電気毛布を敷いた。枕はキャプテンスタッグのインフレータブルピロー。
電気毛布を敷いたけど、この日は使わないでも寒くなかった。
クイックキャンプ 車中泊マット 8cm シングルサイズ 2枚セット
https://amzn.to/3NVcsQA
椙山紡織 電気掛敷兼用毛布
https://amzn.to/48xapKg
CAPTAIN STAG インフレータブルピロー
https://amzn.to/4c4VIkL
後ろから見るとこんな感じ。
インナーテントまで含めると1時間30分位設営に時間掛かったかも。
テントの設営も終わったし、水くみがてら炊事場とトイレに行ってみよう。
ゴミは分別して捨てる。
灰捨て場。
炊事場は建物右側の1階。
炊事場はキレイで、一部お湯も使えるみたい。
生ごみを捨てるバケツも置いてある。
炊事場の右側に白い塊があるから何かと思ったら、雪がまだ残ってた。6月だけどまだ雪あるんだね。
トイレは炊事場の反対側に入口がある。
正面の階段を登ったところにある入り口からも入ることが出来る。その場合、階段を降りる。
トイレの作りは古いけど、
清掃は行き届いてる。
ここは男子トイレ。
トイレはウォシュレット付き。
個室は写真を見る限り3つありそう(手前の個室しか見なかったw)。
A2サイトから炊事場とトイレまでは歩いて3分位。行きは下りだけど、帰りは軽い上りになるから、ちょっとした運動にはなりそう。
ということで、ブログではここまで。キャンプの様子はYouTubeで見てね。
おまけ
キャンプの帰りに、前から行ってみたかった越後らーめん維新に寄ってみた。
つけ麺のお店らしい。メニューはこんな感じ。
で、奥さんが頼んだのは、季節限定メニューのえび塩とんこつのつけ麺。
自分はいつも通り、味噌らーめん。
つけ麺も味噌らーめんも、どちらも美味しかった。近くに行ったらまた寄りたい。
ていうか、水が美味しかった。やっぱり南魚沼の水は美味しいんだ❗️
contents
参考